令和7年度予算
HOME > 議会報告(最新) > 令和7年度予算

令和7年度一般会計予算の再提案について

解説=再提案された中身に目を通すと、一般会計の予算のうちおよそ7億円が削減されていました。項目でいいますと、「災害のトレーラー型トイレ導入」や「定住促進事業」さらには私が特に削除すべきでないと考える「公共交通事業者への燃料高騰にかかる支援」「物価高騰にかかる家計支援の観点からのプレミアム商品券の発行」が削除されておりました。こうしたことから、本来であればとても納得できる予算ではありませんが、議会の多数が求めたことに対し、「さきの本会議での寄せられた内容を真摯に受け止め、市政の混乱を避けるため撤回、再提案をします。」という市の姿勢は予算を通すための対応として理解できるものですので、新たな修正予算には意見をつけて賛成をすることにしました。これは「もろ手をあげて賛成するものでなく」以上のような理由からやむなく賛成の判断をしたことや懸念される内容について「討論」という制度を使ってきちんと公の場で発言しておくべきと考え、採決に先立ち、意見を述べ、広く賛同を求めることにしました。私が本会議場でお話した討論の内容を以下に記します。

討論

議案48号「令和7年度奈良市一般会計予算」に意見を付して賛成します。
まず、今回、予算委員会において、議会から提出された修正案・組み換え動議がいずれも、議会の過半数の賛意を得られるものではなかったということで、「市民生活の混乱を防ぐためにも予算を撤回し、再提案を行う」という市の姿勢ついて理解をし、賛成をするものです。

物価高騰に伴う公共交通事業者への支援について

まずは公共交通事業者への物価高騰に伴う支援のことでありますが、この事業は国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を使用とするということでありました。確かに物流事業者あるいはその他、燃料を使う事業者も燃料高騰により、たいへん苦しいおもいをしている、そうした指摘のあがっていることは、ごもっともであると思います。
公共交通は人を運ぶもので、まさしく日々の暮らし、生活に直結するものです。その意味合いというのは、やはり特別なものがあります。郵便などの料金も値上げされている昨今でありますから、公共交通においても、今後、さらなる値上げがなされる可能性も
十分にあると思います。
また事業者にあっては、赤字路線を市内に多くかかえていることから、この交付金が削除されたことによって結果としてということになりますが、営利企業のことでありますから、赤字解消のための減便や路線廃止ということも考えられると思います。
そうした可能性についての議論が十分になされないまま、予算の削減を進めていくことがあれば、特に、今後、特に東部山間などの人口の少ないところなど、結果として、地域の公共交通の利便性や快適性が損なわれ、市民の皆様に多大なるご迷惑をご負担おかけすることにつながりかねないと大いに危惧するところであります。
市長はさきほどの提案理由の説明の中で、国の動向を注視しながら、支援対象・規模を再検討します。と述べられましたが、このことについて、決して、この公共交通に対する部分が 結果として ないがしろにされることのないようにと意見を申し上げておきます。

プレミアム商品券の発行について

また、今回の再提案においては、プレミアム商品券の予算を全額、削除するという修正内容になっておりました。
財源が財政調整基金であることを危惧し、これを取り崩すべきでないという意見もございました。
この財政調整基金も、一時、4億円台まで減少したものの、直近は70億円の水準まで回復をしていることや、昨今の物価高騰、特に食料品等の想像を超える
値上がりを鑑みれば、幅広い世代を対象とし、さらには市内経済への後押しをするという観点で、プレミアム商品券の発行に期待する声も多いのも事実であります。

さきの提案説明のなかで、「よく検討して再提案したい」というようなことでありましたが、こうした市民の皆様をとりまく経済・社会状況もよく考慮され、早々にご検討賜りますようにお願いをいたしまして、私の意見とさせていただきます。
お問い合わせはこちら
ページのTOPへ戻る